スマホの使い過ぎによる「スマホ認知症」。日本の約6人に1人が、その予備軍だとされています。そんな中、全国で初めて、「スマホ認知症」の専門外来が都内の病院に開設されました。
6人に1人?働き盛り急増 日本初 “スマホ認知症外来”
突然ですが、おとといの晩御飯、何を食べたか覚えていますか?街で聞いてみると…
街の人
「おとといですか…忘れました、覚えてないです」
「すぐ出てこない、出てこないですね」
最近のことなのに思い出せない…。そう思ったあなたは、もしかしたら“スマホ認知症”かもしれません。

金町駅前脳神経内科 内野勝行院長
「若い方の認知機能の低下や物忘れが、実はこの5年くらいですごく増えている。“スマホ認知症”の予備軍は1000万~2000万人いると思います」
スマホを長時間だらだらと使いすぎることで、記憶力や集中力が低下。物忘れなど「認知症に似た症状」がでるのが“スマホ認知症”です。

スマホからの膨大な情報を脳が処理しきれず、必要な情報をすぐに取り出せなくなってしまうのです。
街で、人の名前を忘れてしまうことがあるか聞いてみると…
街の人
「最近あるかもしれないです。『なんだっけ』って思う瞬間は増えました」
「漢字はメールで打つことが多いので『なんの漢字だっけ?』とかはあると思います」
特に働き盛りの30~40代に多いという“スマホ認知症”。東京・葛飾区にあるクリニックでは日本で初めて『スマホ認知症専門外来』を6月12日に開設しました。
気軽に申し込みしやすいよう、診療はオンラインで実施。すでに2週間先まで予約が埋まっているということです。