第二次世界大戦末期、日本の主要都市は空襲、つまり民間人も殺害する無差別爆撃にさらされました。その被害を受けた都市のひとつが福岡市です。「福岡大空襲」から間もなく80年となる中、当時13歳だった女性からの証言を、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が6月17日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で報告しました。
今も戦火が絶えない世界
今日(6月17日)の朝刊を見ると、イスラエルとイランの攻撃の応酬が大きく報じられています。朝日新聞の1面トップは、13日の交戦開始以降に224人が死亡し、その9割以上が民間人だったとイランが発表したという記事です。爆発の下に一人一人の人間がいると考えると恐ろしくなります。
一方、読売新聞では1面トップで「戦後80年 昭和百年 沖縄」という連載が始まっています。「鉄の暴風 家族のむ」「犠牲 おばあが おじいが」という見出し。80年前のちょうど今、沖縄戦は悲惨な状況になっていました。
6月23日に組織的な戦闘が終わったことで「慰霊の日」となっていますが、まさにその直前。惨劇が繰り広げられ、沖縄戦での戦没者数は日米合わせて20万人と言われています。
統計を見ると、沖縄県民は軍属を除く一般県民で9万4,000人とあります。これは1944年と1946年の人口の差を考慮し、犠牲者を推計した数字です。はっきりとは分からないわけですが、20万人のうち半数近くが一般県民でした。民間人を巻き込んだ戦争が、現在も、そして80年前にも行われていたのです。