2025年6月1日から改正刑法が施行され、刑罰のあり方が大きく変わりました。明治40年(1907年)に刑法が制定されて以来初めて、刑罰の概念が「懲らしめ」から「立ち直り」や「再び罪を犯すことの防止」へと軸足を移すことになります。これにより社会はどのように変わっていくのでしょうか。司法制度に詳しい、ジャーナリストの山本修司さん(毎日新聞出版社長)が6月6日のRKBラジオ『立川生志 金サイト』で解説しました。

保護司制度と改正刑法は「コインの裏表」

5月16日のこのコーナーでお話しした保護司の制度と今回の改正刑法は、実はコインの裏表のような関係にあります。改正法の施行が今週初めというタイミングだったので、今日お話ししようと思います。

一度罪を犯した人が犯罪を繰り返すことを「再犯」といいますが、2023年の刑法犯として検挙された人の中で再犯者が占める割合は47%と約半数に上り、刑務所に入った受刑者のうち、2回目以降の入所者の割合を示す「再入者率」も55%と非常に高い割合を示しています。

また、日本の保護司の制度が、再犯の防止に役立っているということは前回お話ししました。保護司らの活動は刑務所の外のこと、出所した人へのアプローチですが、今回の話は、刑罰のあり方を変えることで再犯を防いでいこうという、刑務所の中でのこと、出所後を見据えた受刑者へのアプローチになります。どちらも極めて大事なことです。