株の取引をめぐる新たな犯罪です。インターネットの証券口座に知らぬ間にログインされ、勝手に売買が行われてしまう…こうした不正な取引が急増していて、被害は5000億円以上にのぼっています。

知らぬ間に株を… 犯行グループが利益を得る手口

高柳光希キャスター:
急増する証券口座の“乗っ取り”ですが、今年に入ってからすでに6000件近い被害が確認されています。

具体的には

(1)知らぬ間に証券口座に不正にログイン
(2)持っていた株を勝手に売却
(3)売却益で見知らぬ株を購入される
(4)気付いたときには、勝手に購入された株が大きく値を落とし、大幅な減収に

このような被害の流れです。

しかし、これでは口座の持ち主に被害はあるものの、犯行グループに対して利益がないように思えます。

TBS報道局経済部 和泉砂絵記者:
犯行グループは…

(1)事前に自分の資金で、株価が安いA社の株を購入
(2)被害者たちの口座に不正ログイン
(3)被害者たちの持っている株式を全て売却
(4)被害者たちの株式を売却で得た利益でA社の株式を購入し、A社の株価をつり上げ
(5)急騰したタイミングで事前に購入したA社の株を売却、利益を得る。

このような手口が考えられます。

高柳キャスター:
ただ、これだと「自分が行った取引」なのか、「犯行グループが行った取引」なのか、わかりづらいですね。

TBS報道局経済部 和泉砂絵記者:
まさにその通りで、誰が行った取引なのか分かりづらいため、「感知が難しい」。これが被害拡大を防げない大きなネックになっているように思います。

他の口座への不正な送金などがない状態なので、証券会社としても不正な操作として察知しづらいところがあります。

株の取引というのは、日々膨大なので察知しづらく、もし怪しい取引を感知できたとしても、顧客に確認してからでないと、証券会社は取引停止することは難しいのです。

井上貴博キャスター:
クレジットカードの場合、不正利用された際、クレジットカードの会社などから「あなたの取引なのか」連絡があり、「違います」と言うと止められます。それが証券の場合は難しいんですね。

TBS報道局経済部 和泉砂絵記者:
そうですね。勝手に売買されてしまっていても、気付くまでに時間がかかってしまったり、気付いたときには一連の行為が全て終わってしまっていたりすることが考えられます。