簡単な検査でちょっと先の未来を見ることができるサービスが続々登場しています。一体どんなモノ?
手のレントゲンで「将来の身長」
「僕も妻も身⻑が早めに止まっちゃって。娘もそうならないか気になって」

6歳の娘・なつかちゃんを連れて富山から東京の『西新宿整形外科クリニック』(新宿区)にやってきた男性(身長165cm)。目的は、娘の“将来の身長”を調べるためです。
沼倉裕堅院長:
「手のレントゲンを使ったり、今までどういう感じで伸びてきたかのデータがあると、“最終的に身長が何cmになるか”がわかる。<骨端線>(こったんせん)という、ひとつの骨の中に黒く抜ける線みたいなものが見える」

身⻑の予測に重要なのが「骨端線」。
骨の両端にある軟骨細胞のことで、ここで新しい骨の組織が作られ身⻑が伸びていくため、骨端線の形・大きさから【身⻑の伸び率】が予測できるといいます。
この「身長シミュレーション」(1万5270円)の検査内容は2つだけ。
▼現在の身長を測定
▼手のレントゲン写真を撮影

先ほどの、なつかちゃん(6)は現在の身長124cmですが、検査の結果…
沼倉院長:
「今のペースで行くと、167~168cmですね」
なつかちゃんの父親:
「どうする?パパより高くなるって身⻑」
娘の将来の身長が気になってたお父さんも、満面の笑みです。

また、姉妹で調べに来たという子も。
妹(8歳・現在133cm)は「160超のペース」とのことでしたが、将来170cmが目標だった姉(10歳・現在151.5cm)は「160ちょい弱というペース」と言われガッカリ…。

しかし、生活習慣を改善することで“予測より身⻑が伸びる”可能性はあるとのこと。
沼倉院長:
「運動・睡眠・食事。当たり前のことですが、この3つがしっかりやれるかやれないかでだいぶ身長が変わる」

特に最近の子どもは、身⻑の伸びに不可欠な「亜鉛」が不足がち。沼倉院長によると“10人に9人は亜鉛不足”とのことで、「亜鉛は牡蠣や牛肉、大豆などに含まれるので補ってほしい」と話します。