わが子を24時間見守り続ける生活。肉体的にも精神的にも大変な窮状と、誰も助けてくれない”孤独感”。介護従事者らを前に講演する母親。重度の障がいのある娘との生活を人前で語れるようになったのは、つい最近のことです。
24時間娘を見守る生活『終わってほしい。でも…』投げ出したくなること何度も
神戸市で、家族4人で暮らす井関宏美さん(46)。長女・ゆうなさん(23)は生まれつき重度の障がいがあり、3年前からは人工呼吸器を付けて生活しています。痰が詰まると窒息死するおそれがあるため定期的な吸引が必要で、多い時は1日数十回に及びます。
1日3回の食事の補助や、おむつの交換も家族の仕事です。さらに、深夜でもアラームが鳴るたびに起きて、ゆうなさんのケアが必要で、目が離せません。24時間娘を見守る生活になり、仕事を辞めた井関さん。投げ出したくなることが何度もありました。
(井関宏美さん)「成長とともに、あと何か月で終わると言われたら『よし頑張ろう』となるんだけれど、『終わるイコールこの子が死ぬとき』なので、終わりがない。『終わってほしいな…いやでも終わるということは死だから嫌だな』とか、その行ったり来たりのところがすごくしんどいです」