エスカレーターで急いでいる人のために片方を空ける「片側空け」。大阪・関西万博では、最寄り駅でも会場でも片側を空けないで「2列並び」が定着しているようです。
大阪・関西万博、大屋根リングにのぼるエスカレーター。急いで歩く人の姿は無し、みなさん2列で立ち止まっています。万博ではナゼ「2列並び」になっているのでしょうか?
日本各地にエスカレーターが普及したのは1970年代。当時は「2列並び」でした。
変化が訪れたのはバブルの時代。忙しいビジネスマンへの配慮から「片側空け」という文化が広がりました。
鉄道会社のアナウンス(1994年)
「お歩きになる方のため左側をお空け願います」
ただ最近は、「転倒事故の増加」などの理由から埼玉や愛知ではエスカレーターでは歩かない「2列並び」が条例化されています。
河村たかし 前名古屋市長
「歩かないで、立ち止まって」
また、混雑時は「2列並び」の方が効率が良いという研究結果も。「片側空け」と「2列並び」で乗る場合の人の流れのシミュレーションです。450人が移動を完了する時間を比較すると、2列並びの方が1分12秒も早く移動できるという結果になりました。
万博期間中、混雑が予想される会場の最寄り駅「夢洲駅」では、「片側空けを抑止する機能」がついた秘密兵器も登場。LEDライトを使って立ち位置を示したり、段差を強調したりして人が立ち止まるような仕組みになっています。
きょうの夢洲駅、LEDライトの効果なのか、みなさん「2列並び」。こうした取り組みの効果で、大阪万博では「2列並び」が定着したのでしょうか?
エスカレーターに詳しい専門家は「万博の会場内はのんびりとした非日常の空間。景色を楽しんでいるので自然に2列並びになっているだけではないか」とのことでした。
安全で効率的な2列並び、日本で定着するのでしょうか?“2列並び”が条例化された埼玉県の人たちは…
「絶えず右側は上っている方がたくさんいます」
「〔Q.(右側で)止まるとどうなる〕後ろから煽られたりするんですけど、けっこう圧感じたりとかしましたね」
「やっぱり日本人は人に気を遣う性格なので、(左に)寄っちゃうことが多いのかな」
注目の記事
「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】
