小泉進次郎氏が農林水産大臣に就任し、喫緊の課題であるコメ価格問題に取り組む姿勢を示した。この人事は、前任者の不適切発言を受けての緊急措置であると同時に、参議院選挙を控えた石破政権の命運を左右する重要な決断となった。コメ価格問題の解決は、単なる経済政策にとどまらず、日本の食料安全保障にも関わる重大な課題だ。小泉氏の手腕が問われる中、その成否が政権の存続と今後の政局に与える影響を探る。(聞き手:川戸恵子 収録:5月22日)
「コメ価格下落」に賭けた政権の勝負手、小泉進次郎農水大臣起用の真意と狙い

――江藤氏の「お米なんて買ったことない、売るほどある」あれはどうですか。
白鳥浩 法政大学大学院教授:
所管する大臣として、そもそも買ったことがなければ消費者マインドってわからないわけですよね。しかも自分だけはもらっていてしかも売るほどある。それは何か国民を少し愚弄しているような、そういうふうに聞こえますよね。
――この失言によって辞任した農林水産大臣の後任は小泉進次郎氏。元農林部会長だった経験はありますが、この思いがけない人事の影響はどうみていますか。
白鳥浩 法政大学大学院教授:
小泉氏の起用は、場合によっては起死回生の一打になる可能性があって、ある意味、もう災い転じて福となすみたいな非常によく考えられた人事だっていうふうに言うこともできると思うんです。というのは、石破政権であまりパフォーマンスできる人がいないんですよ。非常に実直な人が多くてですね。そこでパフォーマンスをバンとできる華のある小泉進次郎さん。やっぱり発信力はあるということなので、江藤さんの問題発言というのが、小泉さんになることによって、何かもうかき消されてしまっている。小泉さんになるということが決まって以来、ほとんどもう小泉さん一色で、メディアジャックが始まってるわけですよね。自民党としては小泉さんがメディアジャックをしていることで、野党があまり映らないんで野党の批判も映らないというところで、してやったりというこういう人事に今なっている。
また、就任してすぐに随意契約をやるということを決めたり来週の入札を取りやめっていうような非常に動きが早いわけですね。ある意味で大きなゲームチェンジャーになっていく可能性っていうのはあるんだろうと思うんですね。