地域の産業や故郷の海について学びました。
宮崎県延岡市では地元の小学生たちが漁業を体験、地元の漁師によるプロの技も披露されました。
延岡市の「延岡水産開発」が実施した漁業体験には、浦城小学校とフリースクール「ヒノワ」の児童・生徒らあわせて9人が参加しました。
子どもたちは、浦城港から沖合2キロの定置網で水揚げされたアジやカマスなどを種類や大きさごとに選別する作業に挑戦しました。
続いて、漁師の岩切秀徳さんが、漁船で魚の鮮度を保つための神経締めや血抜きを披露しました。
(浦城小学校3年 谷口芽衣さん)
「アオアジ・カマス・アジがいた。大きい船に乗ったりしたから楽しかった」
(浦城小学校4年 重黒木 凜さん)
「魚の仕分けが難しかったけど、楽しかったし、いろいろな魚を知れてよかった」
子どもたちは、地域の地域の海や魚への関心を高めていました。
注目の記事
迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった

「毒キノコを食べたらどうなる?」本当に危険なキノコは6〜24時間たってから症状が出始める【画像あり】

1歳の誕生日はスイカ、2歳はご飯ケーキにろうそくを、9歳の時には…重い食物アレルギーで命の危険に瀕したパティシエ 店の名前は「あんしん」 【笑顔のケーキをあなたに 後編】

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると
