「コメは買ったことがない」。この発言により江藤農水大臣が21日、辞任しました。続投の意志を示していた20日から一転しての辞任表明、事実上の更迭です。一体何があったのでしょうか?
江藤農水大臣が続投一転“更迭” 3日間で態度・発言に違い
高柳光希キャスター:
「コメは買ったことがない」という発言を巡る江藤農水大臣の進退について、19日から振り返っていきます。

▼19日
江藤農水大臣が発言を全面的に撤回し、謝罪しました。このときには石破総理も更迭しない考えを示していました。
▼20日
江藤農水大臣は備蓄米放出を決断した大臣として「責任を取るところまでやらせていただきたい」と、まだ継続の意思を示しています。石破総理も続投させる意向でした。
▼21日
江藤農水大臣は辞表を提出し、事実上の更迭となりました。
19日から21日にかけて180度意見が変わりましたが、この背景には何があったのでしょうか。

TBS報道局 岩田夏弥 政治部長:
江藤農水大臣から事態の“深刻さ”を感じられず、不信感が官邸の中に渦巻いたということがありました。
問題が発覚してからの石破総理と江藤農水大臣の発言を見ていきたいと思います。

▼19日に問題が発覚した直後の江藤農水大臣
――責任の取り方として進退についてはどのようにお考えでしょうか?
「進退?」
――責任の取り方は?
「責任の取り方?」

▼19日の夕方
石破総理
「任命権者として大変申し訳ないことだと私自身、深くお詫びを申し上げます」

▼20日(2人が会談して石破総理が江藤大臣に厳しく注意した翌日)
江藤農水大臣
「言い訳はしたくないんですが、(地元の)宮崎は物をたくさんいただくと、『売るほどある』とよく言うんですよ。ですから、宮崎弁的な言い方でもあったんですけれども」
高柳光希キャスター:
この3日間で江藤農水大臣のスタンスもかなり変わった感じがします。
料理研究家 浜内千波さん:
妻に叱られたり、ウケを狙ったりなどは言語道断ですよね。一国の大臣がそんなウケを狙って通用するのかとなると、それは即退場になって良いのではないでしょうか。
これだけ国がコメ問題で真剣に戦っているのに、謝ることだけで1日延びている。国の税金で皆さんが頑張っているのに、そういうくだらないことで退場しないといけなくなるぐらい、言葉はとても大事だと思います。