「上信自動車道」の計画をご存じでしょうか。長野県と群馬県を結ぶ自動車専用道路で、群馬側ではすでにおよそ30キロが開通しています。
「真田」でつながるというこのエリア。観光や物流への期待の声もあがっています。

中嶋記者レポート:「群馬県東吾妻町にやってきました。整備が進んでいるのがこちらの上信自動車道です」


群馬県側で1994年に整備が始まった上信自動車道は、車が高速で走れるように設計された高規格道路のうち、高速道路ではない一般国道の自動車専用道路です。

群馬県県土整備部 道路交通計画室 土井純室長:「上信自動車道は関越道や上信越道と一体となって広域的な道路ネットワークを形成する役割があります」


群馬県渋川市の関越道・渋川伊香保インターチェンジ付近から、長野県の上田市や東御市を経由して上信越道までおよそ84キロをつなぐ計画です。

長野県側の整備区間は15キロほどと見込まれていて、群馬県側では既におよそ30キロが開通済みです。

群馬県県土整備部 道路交通計画室 土井純室長:「群馬県、長野県両地域間の速達性が向上することで交流促進がはかられて地域活性化が期待される」


道路は災害時の他県からの応援や支援物資の輸送ルートの一つとしても想定。

また、キャベツの一大産地・嬬恋村を経由しますが、朝とれたばかりの野菜を届けられる範囲が拡大するなど、物流の効率化もはかれるといいます。

さらに様々な観光地へのアクセスが向上することで、観光振興にも期待の声があがっています。