5月18日に東京・国立競技場で開催されるゴールデングランプリ(以下GGP)は長距離種目も面白い。男子3000mでは、5000mで代表を狙う佐藤圭汰(21、駒大4年)、森凪也(25、Honda)、遠藤日向(26、住友電工)、塩尻和也(28、富士通)らが熾烈な争いを繰り広げる。Road to Tokyo 2025(標準記録突破者と世界ランキング上位者を1国3人でカウントした世界陸連作成のリスト)では、3000mと5000mは同じグループ。つまりGGPの3000mの順位・記録で、5000mの出場資格を得るポイントが大きく上昇する。そのためにも大迫傑(33、Nike)が14年に出した、7分40秒09の日本記録更新を狙うペースメイクも予想されている。

ダイヤモンドリーグの失敗をステップにしたい佐藤

GGP男子3000mに出場する鈴木芽吹(23、トヨタ自動車)、篠原倖太朗(22、富士通)、佐藤圭汰が練習を行うGgoatチームの大八木弘明氏は、「世界で戦うには、3000mの日本記録はそろそろ破らないといけないでしょう。スパイクも進化している。みんな積極的に行ってほしいですね」と期待する。

Ggoatメンバーでは佐藤が5月3日のダイヤモンドリーグ上海紹興大会で、5000mの日本記録(13分08秒40=15年・大迫)に挑戦した。2000mまでは1周(400m)1分02~03秒台と予定のペースを刻んだが、そのペースを維持できなかった。13分19秒58と大崩れはしなかったが、大八木氏は「少し自重してしまったようです」と分析した。

しかしGGPに向けて好材料もある。

1000m毎を2分33秒平均で走り切れば7分39秒になる。ペースメーカーの設定は不明だが、5分08秒の2000m通過なら、最後1000mのペースアップで日本記録を破ることができる。佐藤の上海紹興での2000m通過は、思い切って行けなかったこともあって5分14秒6になったが、先頭選手は5分08秒2だった。
「佐藤は帰国後も良い感じで練習ができています。3000mなら、そのくらいのタイムで2000mを通過しないといけないでしょう」

Ggoatは、駒大で長く監督を務めた大八木氏が昨年設立したチームで、世界を目指しスピードを重視したトレーニングを行っている。今年4月の日本選手権10000mでは鈴木が優勝し、2月の丸亀国際ハーフマラソンでは篠原が日本歴代2位と快走した。22年、23年と世界陸上代表だった田澤廉(24、トヨタ自動車)と、800m日本記録保持者の落合晃(18、駒大1年)もメンバーだ。
「鈴木は10000mで世界陸上代表を狙いますが、鈴木も篠原もGGPの結果次第では5000mでも可能性が出てきます」

日本人上位独占はライバルたちが簡単には許さないだろうが、今のGgoatにはそのくらいやってしまいそうな勢いがある。