経営陣を刷新して「変革を進める」というフジテレビと親会社ですが、大株主が提案する新たな取締役候補12人全員を外す方針を固めたことがわかりました。
改革に意欲を見せていた人物も外す、その狙いとは。

大株主の提案人事“拒否” ポイントは「フジが新たな案を出せたこと」

日比麻音子キャスター:
これまでのフジHD取締役選任をめぐる経緯を振り返っていきます。

▼3月27日
フジ・メディアHDの取締役 10人の退任発表

▼4月16日
大株主「ダルトン」12人の取締役候補を提案

▼4月30日
フジ・メディアHD 金光社長ら4人の退任が発表

フジテレビの清水社長以外、役員取締役が刷新されるということになりました。

フジテレビ、フジ・メディアHDにおいて、新しい人事のポイントはどこでしょうか?

【「ダルトン」提案する取締役12人】
北尾吉孝 SBI HD 会長兼社長
北谷賢司 ワーナー・ミュージック・ジャパン会長
福田 淳 STARTO ENTERTAINMENT CEO
堤 伸輔 「フォーサイト」元編集長
坂野 尚子 元フジテレビアナウンサー
岡村宏太郎 サッポロHD 社外取締役
菊岡 稔 元ジャパンディスプレイ社長
松島 恵美 弁護士
近藤太香巳 NEXYZ.Group社長
田中 渓 ゴールドマン・サックス証券 出身
水落一隆 弁護士
西田 真澄 ダルトン パートナー
※敬称略

河西邦剛弁護士:
一番のポイントは「新たな案を出せた」というところです。

今回、金光社長が退任するので、新たなトップとして元ファミリーマート社長の澤田貴司氏が選ばれました。世の中やスポンサー(への信頼)回復に向けて強いアピールをしていくことが目的だったのかなと思います。

日比キャスター:
6月に株主総会が控えていますが、新たな人事は、やはりスポンサーに対する説明、視聴者に対する刷新感というのもポイントになりますか?

河西邦剛弁護士:
一番のポイントは、スポンサーの回復です。ここについては今、ダルトンや様々なファンド側と対立するような形になっていますが、スポンサー回復という点については、全員の利害関係が一致しています。

4月16日に、ダルトンが提案していた候補もありましたが、今回の新役員案をフジテレビ側が出したことによって、スポンサーが帰ってきたら、ある意味、目的達成できたという見方もできると思います。