九州で唯一の女性刑務所が佐賀県鳥栖市にある。ここで、「アート」のワークショップが行われ、6人の受刑者が参加した。
指導したのは、巨大な彫刻作品を手掛けるフランス人アーティストの男性。男性の父親も受刑者だった。
塀の中で活動を続けるのは、自分自身が「塀の中のアート」に救われたから。男性の思いは女性受刑者たちに届いただろうか。
世界の刑務所でワークショップ 受刑者と一緒に作品を制作

今年4月、九州新幹線の新鳥栖駅に、ひとりのフランス人男性が降り立った。現代芸術家として活動するダビッド・メスギッシュ(David Mesguich)さん(45)。改札を出ると、フランス語なまりのある英語でこう話した。
ダビッド・メスギッシュさん(45)
「きょうは刑務所に行きます。とあるプロジェクトをスタートするんです。これがきょう私がきた理由です」

ダビッドさんは、廃材となったプラスチックなどを使って、人の形をした巨大な彫刻を制作するアーティスト。

作品は、フランスやアメリカ、中国など世界各地の街なかで展示されている。

一方、これまでライフワークとして、刑務所で受刑者に芸術を伝える活動も行ってきた。フランスやイタリアなどでは受刑者と一緒に作品を制作したという。
こうした活動を続けてきたのは、ダビッドさんの生い立ちが関係している。
ダビッドさんの父親は、受刑者だった。