きょう山形県尾花沢市で、児童を対象にしたプログラミングの体験授業が行われました。
パソコンの画面上でカラフルなブロックを並べている子どもたち。
実は、これ、プログラミングの授業なんです!
2020年から小学校で必修科目となったプログラミング教育。
難しそうなイメージがありますが、デジタルの面白さを感じてもらおうと尾花沢市が特別授業を企画しました。
子どもたちは、「スクーミー」という
山梨県の企業が提供する小型のコンピュータをつかって、プログラミングを学んでいきます。
まずは、基本的な使い方を覚えるためLEDライトを点灯させたり、点滅させたりする方法を学びます。
続いて、応用編!
センサーを使って課題に挑戦です。
小学生の発表
「座っているときは圧力がかかっているので数字が出ます」
このグループは、「圧力センサー」を使って
座っているときに椅子にどれくらいの圧力がかかっているのかを調べました。
一方、こちらのグループは・・・。
小学生の発表
「これで、適切な距離かどうかわかるようになる」
隣の人との距離を調べるセンサーを使って、
「ソーシャルディスタンス」が取れているかを計測していました。
小学生6年生
「パネルを操作するだけで良かったので、手軽にできるのが良い点だなと思いました」
「ちょっと難しかったけど、楽しかったし、簡単なところもあって、できて良かったです」
将来、この中から、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツを超える天才エンジニアが現れるかもしれません!
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

「性的欲求がたまっていた」75歳の男が23歳の女性にした許されない行為…不同意わいせつ裁判で語られたこととは(山形)【独自】

「これって違反?」横断しようとした歩行者が「お先にどうぞ」と合図…車は進んだらどうなる?進んでいいの? 警察に聞いてわかったこととは

ドリフト?暴走で公園を荒らす 軽率行為の大きすぎた代償 男はRV車を使用…現場にはくっきりとタイヤ痕が 事件から5か月後に逮捕(山形・山辺町)

【独自】小学生だった実の娘に3年に渡り性行為…父の“おしおき”を母も止められず…涙ながらに父が話した“行為の信じられない理由” そして少女の“心の叫び”(山形)





