永田町の「大型連休」の風物詩閣僚の“外遊ラッシュ”。今年は例年になく、出発前から物議を醸しています。その理由とは?
閣僚の“外遊ラッシュ”なぜGWに?

高柳光希キャスター:
このゴールデンウイークは石破総理に加えて、閣僚19人のうち14人が外遊へと向う“外遊ラッシュ”となっています。例年と比べてどうなのでしょうか。
TBS報道局 政治部 橋口由侍 記者:
例年GWの大型連休の期間は、今年と同じくらいの人数の閣僚が外遊していますので、今年が特別、多いというわけではありません。
高柳キャスター:
GWではなく、夏休みや冬休みではダメなのでしょうか?

TBS報道局 政治部 橋口 記者:
通常国会は1月にスタートして、会期の延長がなければ6月の下旬までです。その間、閣僚は委員会への出席を求められていて、まとまった休み・日程が取りにくい状況です。
また、休日の合間の平日も国会日程が少ないことが、行けるタイミングの理由になっています。
夏季休暇などで衆参の委員会では議員団がメンバーを組んで海外に行くこともありますが、閣僚は、夏季休暇は地元に戻って盆踊りなどへの参加し、普段できない政治活動で地盤固めをするため、GWが(外遊に)好まれる傾向にあると言えます。