夏日が続き、各地で熱中症の報告が続いています。
“春の熱中症”の特徴と注意点を医師に聞きました。
“春の熱中症” 特徴は?

都内のクリニックでも、熱中症の患者が急増しています。
例年、熱中症はゴールデンウィーク明けに増えますが、今年は4月20日までの1週間で、患者が前週の約5倍に増えています。
“春の熱中症”の理由として、汗をかく機能がまだ冬のまま、いわゆる“暑熱順化”していないことが挙げられますが、今年はさらにのどを痛めている人も見受けられるといいます。
いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:
まだシーズンの始まりなんですけど、ここ数日で言うと、のどが痛い風邪の患者さんがものすごく多いんですよね。溶連菌も結構多くて、それで食事があまり摂れない。水分も相対的に少し不足しがちで、そういった中で急に金曜土曜にとても暑くなりましたよね。
そこで一気に熱中症になった患者さんがたくさん訪れたのが土日だったんです。非常に驚きました。
恵俊彰:
八代さんはどうですか?花粉症とかもありますか?
弁護士 八代英輝:
ヒノキがピークです。スギほど花粉症が多くないので、静かにつらい状況が続いています。
伊藤院長:
今は黄砂も密かに飛んだりするのもあって、ヒノキ花粉症も症状が非常に重い人もいて、それもやはり脱水になりやすいです。マスクの中に熱がこもって熱中症になりやすく、気づきにくいんですよね。