およそ30万頭の牛や豚が殺処分された、家畜伝染病の「口蹄疫」。宮崎県内で発生が確認されてから20日で15年です。
1例目が確認された都農町では献花式が行われ、畜産農家らが再発防止を誓いました。
口蹄疫は、2010年4月20日に都農町で1例目が確認され、その後、県全体に拡大。
あわせて29万7808頭の牛や豚などが殺処分されました。
20日は、畜産の神をまつる都農町の牧神社で献花式が行われ、畜産農家ら13人が畜魂碑に花を手向けて犠牲となった家畜を供養しました。
献花式は節目となる15年となった、今年で最後となります。
(JAみやざき尾鈴肉用繁殖牛部会 永山正次朗部会長)「長いようで短い15年だった。最大級の防疫体制取って、2度と起こらないようにすることが我々の使命」
都農町によりますと、町内で肉用牛を生産する農家は71戸と口蹄疫発生前のおよそ4割にとどまっていますが、1戸あたりの飼育頭数は増加傾向にあるということです。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
