初日のオープン10分前に“不審物”の情報

 55年ぶりに大阪で開催の万博。会場内の警戒にあたる隊員は1日約100人。24時間3交代で任務にあたります。

 (隊員たちに呼びかける堀本和貴副隊長)「きょうスタートということで、警察措置としてやらなきゃいけないときは躊躇なく措置をしてください。人命に関わることはすぐにやっていただく」

 オープン10分前の午前8時50分、現場のリーダーを務める木山俊之警部の無線がなりました。中国パビリオンの近くに不審物が置かれているという情報が入り、緊張が走ります。現場に駆け付けると、ベンチの上に布らしきものが入ったビニール袋がありました。

 (木山俊之警部)「朝から?」
 (中国パビリオン関係者)「気づいたのは30分前です」

 もし危険物なら、数分後に迫るオープン時間を遅らせる必要があります。調べた結果、ただの布とわかり、落とし物窓口に届けられました。

 そして午前9時、予定どおりオープンすると、会場内に一気に人があふれます。多い日で22万人が訪れると想定されています。雑踏事故につながるような混雑は、未然に防がなければいけません。
10.jpg
 (木山俊之警部)「かなり人数が多いので、パビリオンの前などで雑踏事故が起きないかどうか。あとは不審物件とかですね。物が置かれたままになっていないかとか」

 テロへの警戒も必要です。近年は「ローンオフェンダー」と呼ばれる組織に属さない単独のテロリストも脅威になっています。不審な動きがあればすぐ制圧できるよう、目を光らせます。