戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」です。太平洋戦争中に存在した「謎の部隊」といわれる大分海軍航空隊。ここで訓練を受けた男性が当時の実態に迫る貴重な回顧録を遺していました。
飯塚市歴史資料館 樋口嘉彦 学芸員
「こちらは惣門秀男さんと言いまして、元海軍の戦闘機パイロットだった人の挿絵入りの回顧録になります」
大分海軍航空隊で訓練を積んだ惣門秀男さん。戦後、当時の生活を得意の絵と文章で詳細につづった回顧録が故郷の福岡県飯塚市の資料館に保管されています。
飯塚市歴史資料館 樋口嘉彦 学芸員
「人生の中でも一番大変だった時代を何らかの形で記録にとどめておきたいと思ったのではないか」
惣門さんが大分にいたのは、開戦からおよそ2年後の1943年11月から4か月間。当時、大分航空隊の教育は厳しいことで知られていました。
惣門秀男さんの回顧録より
「ああ、遂に地獄の門をくぐる」
郷土戦史研究家 亀田雅弘さん
「航空隊の隊門があった場所が電柱のある辺り」
郷土戦史研究家の亀田雅弘さん。惣門さんの手記には、戦況の悪化による物資不足が原因で訓練中に事故が多発していた実態を裏づける記述が見られます。
郷土戦史研究家 亀田雅弘さん
「旧式機材で何とか訓練を行っている状況と報告されている。いわゆる耐用年数超過の機体を使用していて、機体の空中分解を起こすリスクをはらみながら訓練していた」
また、野球のバットで部下に対し日常的に制裁が加えられていたことについては、指導者への本音がつづられています。
惣門秀男さんの回顧録より
「バッター好きの二人が前線の転勤になった。ああ、よかった。これでホッとしたよ」
航空隊内部を詳細に描いた配置図も。
惣門さんは大分航空隊卒業後、特攻隊として出撃することなく終戦を迎え、1961年、38歳で亡くなっています。
郷土戦史研究家 亀田雅弘さん
「大分航空隊は謎の部隊、写真も残っていない。惣門さんの資料がなかったら、わからなかったことがたくさんある。そういった意味では、とても貴重な資料」
戦後80年、戦争の実態をつづった貴重な回顧録は、平和の尊さを改めて訴えかけています。
注目の記事
「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

「ホラーブーム」なぜ今?美術館やプラネタリウムでも“没入型”ホラーに絶叫【THE TIME,】

妊婦はねられ死亡“胎児も被害者と認めて”父の訴え「声を上げなかったら…このまま終わった」検察が一転 脳障害の女児の被害を立件可能か追加捜査へ【news23】

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い

「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク2か月後に新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
