山口県宇部市の長生炭鉱水没事故の犠牲者の遺骨を、遺族に返すための取り組みが進められています。
4日間にわたる潜水調査が4日終わり、次は炭鉱の排気筒・ピーヤから遺骨発掘を目指す方針が確認されました。

太平洋戦争のさなか、長生炭鉱で坑道の天井が落ち水没する事故がありました。
183人が犠牲となり、今も海底に眠ったままです。
犠牲者の遺骨を遺族に返そうと活動する「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」は、今月1日から4日間にわたる潜水調査を行いました。

日韓のダイバー合同で行った坑道内の調査では、これまでの到達地点が180メートルほどであることがわかり、今回はそれ以上先に進むことはできませんでした。
ピーヤが突き出す旧坑道につながる道も見つかっていません。
4日はピーヤから入って28メートルほど潜り、内部の状況が確認されました。
今後は堆積物の除去作業を続け、ピーヤから遺骨があるとみられる地点に行けないかを探る方針です。
水中探検家 伊左治佳孝さん
「今1番可能性が高くて安全度も高くて確実性もあるのは、ピーヤっていうのがはっきりした。それは一定の成果なのかなと思います」
4日間の調査を見守った韓国遺族会のヤンヒョン会長は「難しいことが分かり、待ち続けたい」と話しました。
長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会 井上洋子 共同代表
「市民のレベルでも日韓連帯が徐々に大きくなっている。次は政府に日韓合同事業でこの問題に取り組んでほしい」
次回の調査は、6月を予定しています。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









