「車検は有効期限の1か月前から」──そんな常識が4月1日から変わります。新たに施行される制度では、車検の受検可能期間が「2か月前」まで拡大され、年度末の混雑緩和や整備士の負担軽減が期待されています。

なぜ今、制度が変わるのか?

日本では年度末に車検を迎える車が多く、毎年3月は車検の予約が取りづらい「ピーク月」となっています。

例えば、2019年から2023年の5年間で、3月の車検台数は平均389万台
通常月(平均281万台)と比べて、100万台以上多くなっています。

その結果、ユーザーは予約が取れず困り、整備士は残業・休日出勤を余儀なくされる状況が続いていました。

「2か月前」までに拡大

現在、車検は「有効期限の1か月前」から受けられますが、このルールが4月1日から変わります。

▶ 改正前
・車検の有効期限の 1か月前から受検可能
・1か月以上前に受けると、残りの有効期間が短くなる

▶ 改正後(2025年4月1日~)
車検の有効期限の 2か月前から受検可能に拡大
2か月前に受けても有効期間が短くならない(損しない)

旧制度では、早めに車検を受けると有効期限が繰り上がる仕組みですが、 新制度では旧車検証の期限をベースに2年間が保証されます。

早めの予約で混雑を避けて

国土交通省は、「年度末の混雑緩和」と「整備士の働き方改善」を目的に今回の制度改正を行いました。新制度が、余裕をもった予約・受検につながることが期待されます。

【ポイント】
▶2025年4月1日から施行
▶ 車検の受検可能期間が 「1か月前」→「2か月前」 に拡大
▶ 早く受けても、旧車検証の期限から2年間きちんと保証される
▶ 3月の混雑を避け、余裕ある整備スケジュールが可能に