2025年3月24日、自衛隊にとっては19年ぶりとなる大型な組織改編が行われ「統合作戦司令部」が発足した。
東京・市谷の司令部で陸・海・空・宇宙・サイバー・電磁波などの部隊を約240人で一元的に管理する部隊だ。東京で桜の開花が発表されたこの日、部隊の初代司令官に任命された南雲憲一郎空将は「統合作戦司令部は桜の開花とともに出発し、覚悟を新たに司令部隊員が一丸となって任務に精励してまいります」と決意を語った。
一方、この新たな門出の裏で、新たに発足した部隊がもう一つある。それが「海上輸送群」だ。
主な任務は南西諸島への人員や物資の海上輸送。特に島国である日本では大型の艦艇では小さな島に接岸できないため、島や港湾の規模に応じた島嶼間の輸送を行うことが主な任務になる。有事や自然災害時には離島や被災地への迅速な物資輸送や支援活動のための海上輸送能力が欠かせない。
この部隊が“異色”と呼ばれるにはある理由がある。自衛隊艦艇の“船乗り”の専門教育を行う神奈川の海上自衛隊第2術科学校に行ってみたー。
陸上自衛官が“船乗り”に!?

海上自衛隊の第2術科学校では艦艇のエンジンなどの機関の取り扱いや修理、情報戦への対応、さらには海外での任務のための外国語教育が行われている。私たちが尋ねた日には、船のエンジンの測定試験が行われていた。

試験会場にはひときわ目を引く隊員の姿がー。海上自衛隊の青色ではなく、緑色の迷彩服に身を包んだ隊員が2人。陸上自衛隊の迷彩服だ。