北陸新幹線の金沢開業から10年。現在は敦賀までが開業していますが、その先につながるルートについては未だ着工に至らず議論が続いています。大阪までの全線開業に向けたルート問題の変遷と課題について考えます。
【関連記事】「米原~新大阪はJR西に移管すべき」北陸新幹線延伸で“米原派”急先鋒の市長が馳浩知事に反旗
北陸新幹線敦賀以西のルートは、2016年にいずれも京都を経由する「米原ルート」、「小浜・京都ルート」「小浜・舞鶴ルート」の3案に絞られ本格的な議論が進められました。

この中で建設距離が長い舞鶴ルートがまず外され、「米原ルート」と「小浜・京都ルート」の2案から当時の与党が選んだのが「小浜・京都ルート」でした。
与党ルート検討委員会・西田昌司委員長(2016年)「北陸と関西の移動の速達性、利用者の利便性などを総合的に勘案し、敦賀・小浜・京都・新大阪間を結ぶルートは適切であると」
当時の石川県議会は米原ルートを押していましたが、政府・与党が全線開業へ小浜ルートでの早期着工を目指す方針を示したことからこのルートでの着工が決定したはずでした。

自民党石川県連・福村章会長(2016年)「敦賀で止まって20年も30年も接続できないとなると、中京圏ばかりでなく関西圏とも断絶する。だから北陸3県で精力的に働きかけをこれから始めることでみんな一致している」