4月から4000品目以上の食品が値上げされ、政府の電気・ガスの補助金も終了するなど、まさに“値上げラッシュの春”。その影響は我々の憩いの場にも及んでいます。
創業75年を迎える、東京・早稲田にある喫茶店。自家焙煎のコーヒーが名物で、多くのお客さんに愛されてきました。
来店客(40代)
「美味しいコーヒーです。すっきりしています」
来店客(大学生)
「週5回来店する」
「僕は3日連続です」
しかし、今、“ある問題”にオーナーは頭を悩ませています。
喫茶ぷらんたん 前田広喜オーナー
「毎月のコーヒー豆の値段なんですけど、金額が3倍。昔は5~6000円(10キロあたり)で仕入れられていたのが、今は1万7000~8000円」
南米で生産されるコーヒー豆が干ばつなどの影響で高騰。歴史的な円安も重なり、この4年間で仕入れ値は3倍以上に。
こうしたコスト環境の厳しさから、この30年で「喫茶店」の数が半分以下に減るなか、オーナーは店を守るため、コーヒーを値上げ。さらに食事のメニューでもパスタなど原材料の仕入れコストの上昇から、一律100円の値上げに踏み切りました。
学生からは…
大学3年生
「入学してから年々(値段が)上がっているから、お店も大変なんだろうなと」
大学4年生
「2021年からここに通っていたので、値上げのタイミングは結構グッとなる」
きょう発表された2月の消費者物価。3か月連続で3%を超える高い物価上昇となりました。
お店の人気メニューを見ると、コーヒーは20%以上の上昇。ナポリタンでもトマトやベーコンなど、あらゆるものが値上がりしています。さらに追い打ちをかけるのは、政府の電気・ガス代補助の終了です。
喫茶ぷらんたん 前田広喜オーナー
「はっきり言って、電気とか必要最低限のものは削れないし、ガスもそうなんですよね。どこを削ればいいかと言われると、困ってしまう」
それでも、今後の値上げは考えていないと話します。
喫茶ぷらんたん 前田広喜オーナー
「学生街は値段を高く取ったらダメ。自分としては(お客さんが)コーヒー1杯500円でゆっくりできれば」
ただ、4月からは4000品目を超える食品の値上がりが予定されています。
ワンコインで飲める喫茶店のコーヒー、ありがたみは増すばかりです。
注目の記事
「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
