黒川候補「値上げは大打撃」 立花候補「極めて慎重に判断を」

JNNでは4人の候補者に県営水道の「値上げ方針」についての考えを聞きました。回答の全文を掲載します。

熊谷俊人候補(現職・無所属)
「昭和30年代から50年代にかけて集中的に建設された県営水道は、老朽化が今後急速に進んでいく。各種報道等にあるように、既に全国各地で漏水事故等は発生しており、平常時はもとより災害時においても、安全な水を安定して供給し続けるには、今後、更新・耐震化に多額の予算が必要となる。さらに、人件費・燃料費・物価は高騰しており、県営水道の収支は悪化している。県営水道において既に取り組んでいる経費節減、県の一般財源から県営水道に対する数十億円規模の穴埋めをした上で、さらに30年間以上水道料金の値上げをしていない状況にあって、水道料金の見直しは避けられないものと考える。」

小倉正行候補(新人・無所属)
「水道料金の値上げは中止させます。値上げは県民の半数300万人もの利用者が影響を受けます。とりわけ年金生活者をはじめ、経営難に直面している飲食店、公衆浴場、宿泊施設、病院、食品メーカーなどの経営を直撃することになります。安全、安価でおいしい水道水の提供は県の責務です。八ッ場ダム開発に象徴される過大な水需要計画による設備投資のツケを県民に負わせることは許せません。不要・不急の巨大開発への税金の浪費をやめて、一般会計からの繰り入れを増やし、値上げを中止すべきです。」

黒川敦彦候補(新人・諸派 政治団体「つばさの党」代表)
「値上げは水道老朽化対策をするためには、やむを得ない面もあるが、20%一気に値上げは、物価高に苦しむ県民生活に大打撃である。重要なインフラで生活の根幹なので、基礎料金の半額化など、貧困世帯への配慮は必要。また、20%値上げの根拠を丁寧に説明することが求められている。」

立花孝志候補(新人・諸派 政治団体「NHKから国民を守る党」党首)
「水道は最低限度の生活を保障する根幹となるインフラの一つであるため、値上げには極めて慎重に判断すべきであることを前提に、千葉県営水道事業長期施設整備方針等、既に策定されている整備方針を軸に必要な政策を行う。」