まもなく始まる新年度。新たな仲間を迎える企業ですが、頭を悩ませているのは“若手人材の育成”です。組織づくりを担うプロはどう育てているのでしょうか。
ファーストリテイリングやローソンなど名だたる大手企業を経営してきたロッテホールディングスの玉塚社長。
そして、千葉ロッテマリーンズの監督を務め、WBCなどでも豊富なコーチ経験を持つ、吉井監督。
2人の人材論とは。
ロッテHD 玉塚元一 社長
「Q.人材についてどのように考えていますか」
ロッテ 吉井理人 監督
「個人個人が行動するにあたって、責任持って行動してほしい。主体性。自主性のある選手は結構いる。やらなきゃいけないことを言われなくてもやるという選手はたくさんいる。やらなきゃいけないことを自分で考えてできる選手はなかなか少ない。でもゲーム(試合)では自分で考えてプレーしなきゃいけない。そういう選手をたくさん作っていきたい」
ロッテHD 玉塚元一 社長
「ビジネスの局面だと上司の責任もある。仕事って主体的に進めれば、自分も学べるし、結果に繋がるような成功体験を作ってあげる。自分からも(成功体験を)作る努力をすることが大事」
共通して挙げたのは「主体性」。
日本ハム時代には投手コーチとして大谷を指導。ドジャースに移籍した佐々木などをはじめ、若手の育成に精通する吉井監督。接するときに大切にしていることがあります。
ロッテ 吉井理人 監督
「相手をしっかり認めてあげる。これが一番」
ロッテHD 玉塚元一 社長
「今の若い人の方がすごく強みがある。特に情報収集力。(相手を)認めてあげて、何を考えているかをいかに引き出すことがすごく大事」
明日のスターは、相手を認め、引き出すことから生まれてくるのかもしれません。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
