佐藤早也伽(30、積水化学)が2時間20分59秒の日本歴代9位、国内で出た記録としては4番目の好タイムで、9月に行われる東京2025世界陸上代表入りを確実にした(正式な代表発表は3月下旬)。名古屋ウィメンズマラソンは3月9日、バンテリンドームナゴヤをスタート&フィニッシュする42.195kmのコースで行われた。シェイラ・チェプキルイ(34、ケニア)が2時間20分40秒で優勝し、2位に佐藤が続いた。佐藤は課題としていた30km以降でも高速ペースを維持。「いつもより余裕を感じられました。過去の自分を超えられたかな」と、自身の成長を感じていた。

熊崎アナが感じたクイーンズ駅伝との違い

クイーンズ駅伝第1中継車を担当した熊崎風斗アナウンサーは、昨年11月の駅伝での佐藤の表情と、名古屋ウィメンズマラソン30km以降の表情の違いに気がついた。クイーンズ駅伝の佐藤は最長区間の3区(10.6km)に出場し、トップでタスキを受けた。
「廣中璃梨佳選手(24、JP日本郵政グループ)や五島莉乃選手(27、資生堂)といったトラックの猛者たちに追い上げられ、前半から速いペースで突っ込まないといけない状況でした。佐藤選手は5kmくらいでもう、キツそうな表情になっていましたね。しかしキツそうになってからもペースを落とさず、押して行く走りをしていました」

佐藤は5.5kmで廣中にリードを奪われ始め、6.4kmで五島にも抜かれてしまった。中継所では100m以上の差をつけられるのではないかと思われたが、2人との差は思ったほど開かない。50m以内の差で4区にタスキをつないだことで、積水化学は5、6区で優勝争いに加わる展開に持ち込めた。

優勝した23年のクイーンズ駅伝3区では廣中に一度抜かれたが、中継所前で抜き返してトップで中継した。そのときも、顔を歪めながらもスピードを上げていた。
「マラソンの30km以降は、駅伝で競り合うシーンと同じくらいキツくなるはずですが、名古屋の佐藤選手は少し余裕も感じられる表情でした。マラソンは5kmあたりのペースが駅伝より1分以上も遅いので、その違いはあると思いますが、一定のペースで押して行く走りをしていましたね。キツくないわけではないと思うのですが、表情の違いにマラソンと駅伝の違い、さらには佐藤選手の成長が現れているのかもしれない、と考えていました」

駅伝の佐藤を最も近い位置から見て、その走りや表情を全国に伝えた熊崎アナの感想を参考に、佐藤にも取材をさせてもらった。