原発事故からの復興を目指す福島県双葉町。住民ゼロからの再スタートを切った町に、今、子育て世帯が移住し始めている。2000人規模の町づくりは実現できるのか。そして、いまだ最終処分地が決まらない除染土の行方は?
「双葉に帰りたい」 最初は線量に気を遣いながらの移住生活

原発事故で住民ゼロから再スタートした双葉町。
2023年、家族5人で移り住んできた人がいる。震災後、双葉町の復興支援員として町の広報誌などを作る仕事をしていた山根辰洋さん(39)は、同じ支援員だった光保子さんと知り合い、結婚。双葉町で生まれ育った光保子さんの意向を汲んで、避難先のいわき市から移住した。

山根辰洋さん
「奥さんがずっと『双葉に帰りたい』と言っていたので、奥さんが双葉町で山根の姓も残したいという話もしていたので、『全然いいですよ』という話をして」
現在は駅前の一軒家を借りて生活しているが、最初は線量にもかなり気を遣っていたという。

山根さん
「奥さんは最初1年ぐらいずっと毎日、積算線量計をつけて暮らしていて。自分が被爆している線量も記録して、全然問題ないと」
休みの日になると、山根さんはよく娘たちを連れて町の中を散歩する。そこでは、娘たちからこんな質問も。
長女(8)
「あそこ何で段差になっているの?」
山根さん
「この段差も地震でできた段差なんだよね」
山根さん
「『何でこうやって壊れているの』とか、『ボロボロなの』みたいなことはよく聞かれますね。それは率直に、地震や原発の事故があって、皆いなくなったからこういう状況なんだよ、みたい話はするんですけど」
「この地域を故郷だと思っている人たちの誇りに、もう一回なってほしい」

山根さんは双葉町の町議会議員を務めながら、5年前に観光事業の会社を立ち上げた。インバウンド向けに、町の魅力を発信する活動を続けている。
山根さん
「観光で人が来れる、交流できるようになればなるほど、暮らしも発展していくだろうし、産業になる可能性もある」
この日、海外からのツアー客を招き、震災の爪痕が残る町を練り歩いた。

山根さん
「何でこのシャッター、壊れていると思いますか?電気がなくなっちゃって、このシャッターが開かなくなっちゃった。津波が来るってなったときに、この中にあった消防車が中から突き破った跡です」
津波の被害を受けた沿岸部に建つ、東日本大震災・原子力災害伝承館にも案内した。

ツアー客の中には双葉町は初めてという人が多く、皆、原発事故の被害を伝える展示物や写真などを食い入るように見ていた。

イギリスからの観光客
「地震と津波の被害が衝撃的で、とても刺激を受けました」

インドからの観光客
「政府や地域の人たちが、この場所を復興させようとしている活動は素晴らしいと思います」
山根さんは原発事故の被害だけではなく、町の歴史や文化なども知ってほしいと考えている。
山根さん
「この地域を故郷だと思っている人たちの誇りに、もう一回なってほしいと思っているので、そういうところを目指してやりたいなと」