近隣住民による『たき火』が原因か「20回くらいやってた」

 なぜ火災が起きたのか。当時、中家住宅の“少し離れたところ”でも煙が上がっていました。警察は、この場所で枯れ草が燃やされ火災が発生し、その後、中家住宅に火の粉が燃え移ったとみています。実は、この場所でのたき火は初めてではありませんでした。

 おととし11月には、茂みの奥で炎が上がっている様子を中さんが撮影していました。

22.jpg

 (中八代さん)「(過去2年間で)20回くらいはやっていたと思います。そのつど注意したり、『困るからやめてほしい』とか『もうちょっと小さな火にしてほしい』とか、消防からも言っていただいたり…。それで、なおかつ燃やしてたんですよね」

 たき火をしていたのは近所の人で、注意をしてもやめなかったといいます。中さんは行政にも相談し、職員が直接やめるよう伝えていました。

27.jpg

 (安堵町 住民生活部 吉田彰宏課長)「軽微なものでも『なんか燃やしていて臭い』という連絡がありましたら、現地に赴いて、小さい町なのですぐに動いております」
 (安堵町 事業部 榧木純一さん)「『必ず火事のもとになるのでやめてください』というお話をさせていただきました。(Qそれにもかかわらず火災が起きたことは?)非常に悔しいですね、正直なところ。安堵町の数少ない重要文化財のひとつなので。火のもとも含めて、細心の注意を払ってそこに住むべきだと」

 火災から7か月が過ぎ、今年3月6日、警察の捜査が一つの区切りを迎えました。警察は、たき火に関わっていた近くの住民の男女2人(50代)を重過失失火容疑で書類送検しました。火の確認を怠り、その場を離れた重大な過失により火の粉が燃え移った疑いが持たれています。

 MBSの取材に対し、書類送検された男性は「たき火がぶわーっと燃えていくところを見ているわけでもないから、本当にわからない」と話し、注意を続けてきたという中さんや町の話については、「(中さんに)特に注意をされたわけではない。(町から)燃やすなと言われなかった」と答えました。そして、男性はもう1人の女性について、「火の確認を怠ってはいないと思う」と言い、女性本人は、取材には「答えられない」と話しました。