去年7月、奈良県安堵町で住宅火災が発生。消防車など19台が出動しましたが、住宅のかやぶき屋根など約60平方メートルが焼けました。けが人はいませんでした。
火災が起きたのは、江戸時代初期の1659年に建てられた「中家(なかけ)住宅」。武士が住んでいた屋敷の姿をそのまま残す貴重な建造物として国の重要文化財に指定され、地元住民らに親しまれてきました。
歴史ある建物が焼損した今回の火災。原因は近所の「たき火」とみられていて、中家住宅の住人は「腹が立って仕方がない」と憤っています。
『吉田兼好ゆかりの屏風』『日本一古い梅干し』が…
火災から3か月後の去年10月、取材班は中家住宅を訪ねました。話を聞いたのは、この家に住む中八代さん(62)。中家は21代目で、350年以上住宅を守ってきました。
(中八代さん)「ちょうど『大和棟』と言われるとてもきれいなかやぶきの屋根があったんです。かやの部分がほとんどもう燃え落ちてしまっています」
数年前に張り替えたばかりだったというかやぶき屋根は跡形もない状態に。建物の中から見ると、屋根組みにぽっかりと大きな穴が空いていました。
被害は火によるものだけではありません。12時間以上続いた消火活動により室内が水浸しになったのです。白い壁は茶色く汚れ、屋根を支える梁には大量のカビが生えていました。
(中八代さん)「次の日の朝来たら、全部水浸し。奥には5部屋ありまして、全部畳が敷いてありましたが、畳の一部は焼けて、一部は水浸しで。暑い時期に水が入ると、すぐにカビが生えてきて。家財道具・机・いす・たんす・じゅうたん、全部がダメになってしまって」
中家住宅には、先祖代々受け継がれてきた貴重な骨董品も数多くありました。例えば、400年前につけられ、“日本一古い”という梅干し。焼け落ちた天井の瓦が当たり、壺ごと破損しました。屋敷には吉田兼好らが書いたとされる貴重な屏風もありましたが…
(中八代さん)「ひどい状態になってしまいました。もう腹が立って仕方がないです。数時間前までの家とは大違いで、最初見た時は涙も出なかったんですけど、後でじわじわと被害のひどさにいら立ちと憤りと悔しさと悲しさと、もういろんな思いが出てきました」