「ダンロップ」次世代タイヤ 高付加価値で狙う世界戦略

――「シンクロウェザー」。販売戦略での位置付けは?

住友ゴム工業 山本悟社長:
私どもは今、プレミアムタイヤの拡販に注力をしていっている。我々の新技術で、差別化をして、お客様により良い価値をご提供できるタイヤ。このプレミアムタイヤの代表例が今回のアクティブトレッドを搭載した、シンクロウェザーということになっている。将来の戦略的な商品として投入をして、ブランドのグローバルの展開に合わせてオールシーズンタイヤをしっかりと市場で拡大をしていく。 

現在、自動車業界は「CASE」と言われる電動化や自動運転といった大変革期を迎えていて、タイヤメーカーもその対応に迫られているという。

住友ゴム工業 山本悟社長:
EV用で求められるタイヤというのは結構シビア。

――ガソリン車とは、違うのか。

住友ゴム工業 山本悟社長:
一つは電池を積むので、荷重がすごくある。荷重があってトルク(回転力)があるので、摩耗に非常に大きな影響。それから1回の充電で長く走れることを重視しているが、低燃費にして「転がり抵抗」をどんどん下げていくとウェットグリップが落ちてしまう。この両立が今、タイヤメーカーが一番注力してるところの一つ。今までのタイヤの設計、ゴムの技術だと、なかなか両立が難しかったが、私どもは「アクティブトレッド」という全く違うアプローチがある。

――つまり、電動車専用のベストなタイヤを作っていく上でも、今回の新しいタイヤ技術は核になると。

住友ゴム工業 山本悟社長:
それからその先にある自動運転。自動運転というのはドライバーがいない。人が運転していて「雨が降ってきたな」「ちょっとスピード緩めようか」となるが、自動運転車は自動で運転していく。タイヤ自体が変化していくので、本当に自動運転にもアクティブトレッドは適応していく。