ダンロップブランドを展開する住友ゴム工業が、これまでの常識を覆すオールシーズンタイヤを発売し人気を集めている。自動車産業が100年に一度の変革期を迎える中、タイヤメーカーが仕掛ける次世代タイヤ戦略について、住友ゴム工業の山本悟社長に聞いた。
「ダンロップ」次世代タイヤ ゴムの常識を変える新技術

千葉県松戸市にあるタイヤ販売店。店内の一番目につく場所に置かれているのは
住友ゴムが2024年10月に発売したオールシーズンタイヤの「シンクロウェザー」。

タイヤセレクト松戸 飛田正人店長:
一番多いときで1日4組ぐらい予約があった。同じタイヤで1日4組はなかなかない。シンクロウェザー指名で購入する人が多いと感じる。

このシンクロウェザーはオールシーズンタイヤとしては世界で初めて国際的な氷上性能テストに合格し、「アイスグリップシンボル」を取得した。一面に氷の張ったテストコースでも、カーブでタイヤが流れることもなく、しっかりと止まることができる。価格はサイズによって1本1万9140円から10万3290円と高価格帯に位置する。
タイヤセレクト松戸 飛田正人店長:
(冬用タイヤは)1年間で2回履き替える手間がかかってしまうので、あとは家に置き場所がないという人にも選んでもらうことが多い。
――何がこれまでのオールシーズンタイヤと違うのか?

住友ゴム工業 山本悟社長:
凍った路面が、従来のオールシーズンタイヤだとまだまだそこに課題があった。
――なんちゃってオールシーズンともいわれた?
住友ゴム工業 山本悟社長:
そのレベルをどう上げるかっていうのは、各タイヤメーカー競っているところだと思うが、今回私ども 「アクティブトレッド」という技術を開発したので、今までのアプローチとは全く違う次元のアプローチとして氷の上の性能をアップさせた。

シンクロウェザーに使われている「アクティブトレッド」。ゴムに特殊な素材を混ぜることで、路面の「水」と「温度」に反応してタイヤ表面のゴムの性質を変化させる技術。水に反応する「水スイッチ」は、水に触れるとタイヤのゴムの化合物の結合がほどけ、柔らかくなり、温度に反応する「温度スイッチ」は、本来なら硬くなってしまう低温状態でもゴムが硬くなりにくく柔軟性を保つことで、滑りやすい路面状態でもグリップ性能をキープする。

制動距離のテストでも濡れた路面では、サマータイヤと同等以上のブレーキ性能を発揮し、オールシーズンタイヤの弱点とされた凍った路面でもスタッドレスタイヤと同等の結果となっている。

シンクロウェザーの開発拠点が、兵庫県神戸市にあるタイヤテクニカルセンター。
シンクロウェザーと同じ性能を持つゴムの板を使ったテスト。硬度計で計測すると、乾いた状態よりも濡れた状態の方が柔らかくなっているのがわかる。

住友ゴム工業 タイヤ事業本部材料企画部 猪飼拓真さん:
シンクロウェザーも水に即時反応して柔らかくなる性能がある。
また、現在、低温でも柔らかくなる素材の開発を、北海道大学と進めている。
手のひらで温めた素材は、ピンと張った状態を保っているが、保冷剤で冷やすとすぐに柔らかい状態に変化する。
住友ゴム工業 タイヤ事業本部材料企画部 猪飼拓真さん:
今回、元々タイヤに入れるような材料ではないものも入れていて、そういったところは我が社の別の部門(産業品やスポーツ用品)からこういったものを入れてはどうかというアイディアを得た。材料の可能性は無限大になっている」
――高性能な「オールシーズン」。ビジネス縮小の懸念はないのか。
住友ゴム工業 山本悟社長:
年間の販売本数のうち、当然ながら夏タイヤの比率が圧倒的に多いので、私どもとしては夏タイヤを全てシンクロウェザーに変えてもらいたいと思う。夏タイヤとしても、音は静かだし、もちろんドライ性能は夏タイヤそのものの性能をしっかり持っているし、非常に良いレベルに仕上がっている。現在は水のスイッチと、それから温度のスイッチだが、第3、第4のスイッチも並行して研究している。
――なんですかそれは。
住友ゴム工業 山本悟社長:
今、まだお話できない。
――成熟したタイヤ業界。新素材の可能性は?
住友ゴム工業 山本悟社長:
まだまだゴムの技術革新、そこから生まれるノウハウが様々な商品に導入してもらえると思っているので、楽しみにしている。