日本維新の会の看板政策である高校授業料の無償化は政党同士の表の交渉とともに水面下、いわゆるアンダーの交渉により政策実現を引き寄せられた。今回、その任を引き受けたのが日本維新の会の遠藤敬前国対委員長だ。
(遠藤敬衆議院議員)「前原さん(維新共同代表)と森山さん(自民党幹事長)と渡海さん(自民党前政調会長)と僕と4人でちょっと懇談させてくださいっていうことで1月27日がスタートでした。前原さんが、『森山さんと遠藤さんの関係もあるということで、ぜひ今後は遠藤さんはアンダーで恐縮ですけど、動いてもらいますので、よろしくお願いします』となった」
遠藤氏によると教育無償化をめぐる交渉では一時、自民党側が維新の誰と話せばいいのかわからない状態になっていたという。与野党問わず幅広い人脈を持ち、これまで維新の国会対策を一手に握ってきたことから白羽の矢が立ったわけだが、この起用は決して自然な流れだったわけではない。
去年12月に発足した維新の新執行部では吉村代表が永田町文化からの脱却を掲げ飲みニケーションによる政策決定、政党運営を否定してきた。遠藤氏は旧執行部の中心としてある意味「飲み食い政治」の象徴のように見られてきたからだ。
(遠藤敬衆議院議員)「追いやられた側、追いやられた人がやりますって変な気持ちやったけど、自分の今までの積み重ねてきた人脈で形になるんであれば…」
維新のMr.アンダーが再び交渉の舞台に立つことになった思いを聞いた。