ウクライナをめぐるアメリカとロシアの最近の動きについて、外交・安全保障を担当する長島昭久総理補佐官は25日、アメリカが「中国との競争に資源を集中しようとしている」との見方を示しました。
長島昭久 総理補佐官
「アメリカから見たら、中国とロシアがあまりにも接近していることについての危機感があるんだろうと思います。中国が今問題だから、ロシアを引き込んで(アメリカの)資源を対中国の競争、戦略的競争に集中させよう、ヨーロッパはヨーロッパに任せようというシフトなんだろうと思います」
長島総理補佐官は25日、TBSのCS番組「国会トークフロントライン」の収録でこのように話したうえで、石破総理が日中首脳会談に意欲を示していることについて、「トランプ大統領の対中政策の全容が見えない。方向性が見えないときに日本から動くことがプラスなのかはよく考えた方が良い」と指摘しました。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
