DeNAの関根大気外野手(29)が野球とビジネスの“二刀流”という異例の挑戦をスタートさせてから約4か月が経った。関根は昨年10月、横浜市磯子区に児童発達支援・放課後等デイサービス『グローブ』を開所。自身も2人の子どもの父親で、「より子どもの存在が身近になった」こともきっかけだが、この異例の挑戦の裏側にはチームメイト・筒香嘉智(33)の存在があった。(第1回/全2回)
Q.『グローブ』の事業内容を具体的に教えていただけますか。
関根大気選手:二つの事業に分かれていて、午前中に「児童発達支援」、午後に「放課後等デイサービス」を行う形になっています。「児童発達支援」というのは、障がいのある子ども、またはその可能性がある子どものうち、 就学前の幼児を対象としたサービスです。一人一人の特性に合わせて個別支援計画をつくり、 日常生活に必要な基本的な動作の習得や集団生活への適応など、いろいろな面から支援を行います。「放課後等デイサービス」も内容は基本的に同じですが、こちらは小学生から高校生までの就学児が対象です。
Q.関根選手の具体的な業務内容はなんですか。
関根:会社の代表をしていて、いろんな選択肢があるところの意思決定をさせてもらっています。日々管理者さんと連絡していますし、お金の流れも。チームで動いてるところをみんなで連絡し合っている感じです。
Q.まだ走り出しだとは思うんですけど、スタートしてみて、現状の課題や感想などあれば教えてください。
関根:未就学児対象の児童発達支援の認知を進めていかないといけないなと感じております。この幼児さんに対する療育の重要性は、早期から療育をスタートすることです。発達のでこぼこにいち早く気づき、お子さんにあった支援をすることができる。早ければ早いだけお子さんの特性に気づいてあげられるので、その子にあったいろいろな支援ができる。信頼関係を構築した上で支援ができる。その必要性をどのように皆さんに伝えて、児童発達支援に来てもらえる一歩目を作れるかというところはすごく課題です。

Q.『グローブ』を立ち上げるに至った経緯やきっかけを教えていただけますか。
関根:僕がプロで7. 8年目くらいのときに、高校の同級生たちは社会人として日々もまれながら成長していることを感じました。僕は野球だけをしてきてたので、彼らが会話の中で当たり前のように使っている言葉を知らなかったんです。「僕って何も知らないんじゃないか」って思う時期があって、その時に「学ばないと人としての価値がないよね」って自分の中で考えました。まず本で学び始めて、その後自分から受講しに行った「アスレチカアカデミー(athletica academy)」というところがあって。そこではビジネスのことや自分自身をより深く知るための方法など多方面にわたり教わることができて、それを日常でも使うことを大切にしていました。僕は野球のときにノートを書くんですけど、そこで学んだことを実践し、ノートの書き方が変わっていって。2023年シーズンになんとかヒットを打てて(キャリアハイの126安打)「学んだことを野球に転用して活きることがあるんだな」って、自分の中だけですけどちょっとした成功体験を感じられたのは大きかった。「実はこれってどんなことでも考えたうえで、行動に移したら野球にも多く繋がるんじゃないか」って。そんな中で、親しくしている経営者の西山一生さんという方から事業の提案がありました。「大気さんの今までの経験を、未来ある子供たちに還元できるビジネスができたらいいですね」って西山さんに言っていただいて、そこからお子さんだったり、未来に対してのことだったら、今からでもできることがあるのではないかと思いました。今回の療育施設の課題、現状をいろいろ調べていく中で、施設数とか子どもの数とか、施設に通いたいけど通えない人の数とかを見たときに、その人たちが施設に通えるようになることで、子どもたちや親御さんにとってプラスになる。それってすごく地域に貢献できるし、今の自分でも挑戦できるんじゃないかっていう前向きな気持ちで動き始めました。
Q.「野球のノートの書き方が変わった」と言っていたがどう変わった?
関根:短い言葉で書く能力がその学びをしてから増えた。例えば今まではダラダラと「うまくいかなかった」とかの気持ちの部分を書いていたんですけど、次に見返したときに「うまくいかなかった」だけじゃわからないじゃないですか。だから、「ストレートを待ってた中で、カーブがきた」、そのときに「肘が伸びないまま対応したかった。しかし今回はボール2個分拳が体から離れて肘が伸びたから」とか、そういうふうに具体的に書けるようになりました。改善策まで書くので、次の打席は具体的に「こうしていこう」まで。ノートを書く書き方も変わりました。
Q.昨年は第二子ご誕生と、ご自身にお子さんがいることもこの事業を立ち上げるにあたってやっぱり関係してますか?
関根:そうですね。もともと子どもは好きでしたけど、自分の子どもが生まれて、より他の子どもたちもかわいく見えてきたというのはありますね。より子どもの存在が身近になった。自分の子どもももちろんなんですけど、他の子どもがすごく身近になったっていうのは大きいですね。
Q.関根選手が子育てで大事にしてることや育児に対しての思いは?
関根:学びながらですけど、丁寧な言葉を使うようにはしてます。「これやりたくない」って言ったら、「なんでやりたくないの?」だったり、「どうしてそう思うの?」、「どうしたらやりたくなるの?」とかいろんな方向から丁寧な言葉を使ってっていう時間を大切にしてます。「イヤイヤ」って言ったりすることもあるので、そういうときに頭ごなしで「じゃあもうこうしない」とかじゃなくて、幅を持たせながら丁寧な言葉で。あとは単純に僕が好きなだけかもしれないですけど、ボディタッチ含めてハグもするし、チューもする(笑)、彼(関根選手の第一子)に対してはいつも距離を近く過ごすようにはしてます。