公益通報とは…組織の違法行為について勤務先の通報窓口や監督官庁、報道機関などに通報

 兵庫県の斎藤元彦知事によるパワハラ疑惑などを調べる百条委員会。2月18日は委員らが非公開で協議を行い、調査報告書の作成に向けて詰めの議論が進められています。

 ことの発端は去年3月、元県民局長が斎藤知事のパワハラ疑惑などを記した文書を配布したことです。百条委員会では、県がこの文書を公益通報として扱わず、告発者を特定したことの是非についても議論され、3月上旬にも結論が出る見通しです。

 斎藤知事は19日、従来の見解を繰り返しました。

 (記者)「公益通報者保護法について一貫して違反していないと?」
 (兵庫県 斎藤元彦知事)「県の対応として適切だったと思っています」

 そもそも公益通報とは、従業員などが組織の違法行為について勤務先の通報窓口や監督官庁、報道機関などに通報する行為です。2006年には公益通報者の不利益な扱いを防ぐ公益通報者保護法が施行されていますが、通報をめぐるトラブルは、後を絶ちません。