自民党の裏金事件。派閥のパーティーだけでなく、都議会自民党のパーティーを巡っても、裏金が作られていたことが発覚しました。

いつから、どのように、裏金作りは行われてきたのか。その実態を取材しました。

広がる“裏金” 都議会自民党「ずさんな会計処理を重く受け止める」

おととし、明るみに出て政界を大きく揺るがした、自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件。今度の舞台は都議会自民党だ。

先月17日、東京地検特捜部が動いた。
政治資金規正法違反の罪で略式起訴されたのは会計担当者だった。

だが、都議は罪に問われなかった。この事件を受け、都議会自民党は先月23日、会見。
裏金事件に関わった現職都議16人が顔をそろえた。

都議会自民党 小松大祐 幹事長
「大変申し訳ございませんでした。我々の法律に対する認識の甘さや、ずさんな会計処理について非常に重く受け止めております」

都議会の宇田川聡史議長にも不記載が発覚し、辞職。今週、都議会は異例の事態となった。

今回、問題となったのは、2019年と2022年、都庁向かいのホテルで開かれた都議会自民党の政治資金パーティー。

自民党派閥が用いたキックバックではなく、別のカラクリで裏金作りが行われていた。

都議会自民党 関係者
「都議会議員がそれぞれ100枚パーティー券を渡されて、そのうちの50枚(分)100万円を上納しろと。残りの50枚は『自由に使っていい』という指示が都議会自民党の総会で時の幹事長から口頭で説明がありました」

100万円は都議会自民党へ都議が現金で持参してきたという。

この証言を裏付ける文書がある。2019年のパーティーで、売り上げの100万円を都議会自民党にどう納めるかなど当時の幹事長が説明したと書かれている。

文書
“各議員1人100枚と領収書(白紙、額面2万円)を白い手さげに入れてあります。そのうち50枚分、100万円をAさん(会計担当者)に持参してください”

この文書の存在を自民党は否定しているが証言や取材によると…

都議会自民党が都議会議員らへ、1枚2万円のパーティー券100枚、200万円分を渡す。そのうちの50枚、100万円分を売ることがノルマとして課され、売り上げを納めるよう指示されるという。

都議らは残りの50枚、100万分について、売った分だけ中抜きし、政治資金収支報告書には記載しなかったという。

裏金事件に関わった現職都議を問いただしたが…

村瀬キャスター
「すみません、TBSの報道特集なのですが、裏金問題について伺いたいのですが」

鈴木章浩 都議(大田区)
「…」

三宅茂樹 都議(世田谷区)
「…」