政府が14日、備蓄米21万トンの放出に向けた概要を公表しました。コメの価格の安定につながるでしょうか…
新潟県内でも早ければ、来月下旬にも備蓄米が店頭に並びそうです。
14日に開かれた江藤 農林水産大臣の会見。そこで発表されたのが…
【江藤拓 農林水産大臣】「流通が滞っている、スタックしているこの状況をなんとしても改善したいという強い決意の数字」

備蓄米の放出です。コメの不作や災害時などに限って放出してきた備蓄米。全体で100万トン程度あり、農水省はその2割にあたる21万トンを市場に放出すると発表しました。

初めは2024年産10万トン、2023年産5万トンの合わせて15万トンを大手集荷業者に入札方式で売り渡し、その後は市場の状況などを見ながら追加する考えです。

理由はコメの価格高騰です。コシヒカリの価格は1年前、2400円程度でしたが、去年9月に3000円を突破。新米が出回っても価格は下がらず、今年1月には4000円に達しています。

三条市のスーパーでも…

【記者リポート】「こちらのスーパーの県産コシヒカリの価格は現在5キロで3780円です」

ただこの価格…
【マルセン 太田雅悠 専務】「ここからさらに500円くらい上がるんじゃないかと言われていて」

今月中には、4000円代に突入してしまうということです。

ちなみに、この県産コシヒカリ。昨年末は3480円と今より300円安かったということで、値上がりのスピードが加速していることが分かります。
【マルセン 太田雅悠 専務】「新米の出荷時よりもすでに3回くらい各問屋から値上げの要請がきていて、いまだ新米出荷時よりも高い状況で我々としてもここまで高い金額は初めて」

買い物に来た人は…
【買い物客は】「ちょっと恐ろしいですね」

【買い物客は】「ずいぶん(価格が)上がったなと思って困っています。しょうがない。諦めの境地です」
【買い物客は】「高くなったなと思うけど、でも買わずにはいられないからね。かといってお米の質を今まで食べていたのより落とすことは(ない)。慣れたものを食べたほうがいいから」

備蓄米放出による県内のコメ価格の変化について、マルセンの太田 専務もある程度の期待は示しますが…
【マルセン 太田雅悠 専務】「20万トンくらいだと店頭価格はそんなに変わらないんじゃないか。やはり全国的にスーパーの店頭価格が下がるには50万トンくらいないとちょっと厳しいんじゃないかとか」

コメの価格高騰の背景にあるのは集荷業者などによる買い付け競争とみられています。
【タカムラファーム 高村良一さん】「この米価高騰も農家的には何のメリットもない。中間がみんな操作しちゃっているもんで」

こう話すのは魚沼産コシヒカリを作る農家の高村良一さんです。
農水省の調べでは、2024年産のコメの生産量は679万トンと、前の年より18万トン増えた一方、JAなどの集荷業者の集荷量はおよそ21万トン減っています。農水省は流通の停滞が消えた21万トンの原因とみています。

【タカムラファーム 高村良一さん】「2年続けて不作で必ずコメがなくなることを業者の方は分かっていると思うので、それで出し渋りというか、小売りの方であんまり高騰しちゃうと、消費者の方のコメ離れというのが非常に怖いもので」

燕市のコメ農家 樋浦幸彦さんは今回の備蓄米の放出を「非常にありがたい」と話します。
【樋浦農場 樋浦幸彦さん】「去年の夏くらいからすごく問い合わせをいただいていて後半のほう、新米が出るまでお断りした経緯もあって、お客さんに迷惑をかけるのが大変心苦しいので(備蓄米が)出ればきっと皆さんも安心して買い急がないかなと」

去年の夏以降、コメの確保に奔走する東京や大阪の業者から問い合わせが相次ぎ、中には今まで取引のない業者からの連絡もあったといいます。「便乗値上げはしたくない」と前の年から価格を据え置いた樋浦さん。こんな出来事があったそうです。

【樋浦農場 樋浦幸彦さん】「近所のおばあちゃんとかが『おコメが高くて買えない』って言ってうちに駆け込んできて。『わかった、じゃあこの値段で出すから』って。やっぱり困ってる人を助けるのが商売の基本ですからね」

早ければ来月下旬にもスーパーなどの店頭に並ぶという備蓄米。価格の安定につながるのでしょうか。
