日本時間の2月13日にキャンプインしたロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手(30)。今年は二刀流復活に期待がかかる大谷選手ですが、経済を動かす広告塔としても大活躍していて、スポンサー企業は増える一方です。野球界はもちろん、世界中のアスリートの中でもトップクラスの存在になっている“大谷マネー”について、桜美林大学・西山守准教授などへの取材をもとにまとめました。
2024年の経済効果は1168億円!?
まず、大谷選手の契約額について。10年で7億ドル(当時1100億円)の契約ですが、10年間で受け取るのはこの3%で、残りの97%は契約終了後に受け取るとしたことが話題になりました。メジャーリーグにはサラリーキャップという“チームが支払える年棒の上限”があり、他に良い選手を集めるには大谷選手のみに多く払えないという事情が。そこで大谷選手が“支払いは後でいいので代わりにチームを強く”と提案したのです。
そしてドジャースとしての2024年のスポンサー収入は、大谷選手が加入して7000万ドル(約110億円)増加(米経済紙・フォーブスより)。これはなんと大谷選手の年棒1年分に相当します。
“ミスター経済効果”こと関西大学・宮本勝浩名誉教授の試算によると、2024年の大谷選手の経済効果は約1168億円だということです。
例えば…
大谷選手の応援ツアー売り上げ増加:約70億円
契約する日本企業の売り上げ増加:約20億円