ミキの昴生と亜生がMCを務める、全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』。今回は、歴史の痕跡を残す“古道”を愛してやまない道マニア歴26年の荻窪圭さんが、愛知県名古屋市にある旧東海道を巡ります。
旧東海道を巡りながら地名の由来を紐解く!

荻窪さんと一緒に旅をするのは、一般の女性。
(道マニア・荻窪圭さん)
「今日は日本で一番メジャーと言って過言ではない、江戸時代の東海道の名残を探して歩きたい」
江戸時代、東京・日本橋から京都・三条大橋までの約490kmを結び、政治や経済、庶民の旅などに大きな役割を担った「東海道」。現在は国道1号として新たなルートで整備されていますが、旧東海道を巡ることでその周辺の地名の由来が見えてくると荻窪さんは言います。
今回は古道を巡り、愛知に存在する地名がいかにして名付けられたのか?その歴史を紐解きます。

2人は、名古屋市熱田区にある「熱田神宮」を出発し、国道1号の南にある道へ。すると、丁字路に「東海道」と書かれた道標が出現。
(道マニア・荻窪圭さん)
「東京から来てここで突き当たったら、左に曲がっていくのが旧東海道。この辺りは宿場町でもあって、家とかもびっしり並んでいたので、道幅を広くして車が通れるようにするのは大変だった。なので、近くの別のところに新しい広い道を造った。それが、今の国道1号」