「あゆち」が転じて「あいち」になった!?

旧東海道を東へ進み、辿り着いたのは人工川の「新堀川」。
(道マニア・荻窪圭さん)
「この辺りは海が近くて土地が低い。昔は物資を運ぶための川がいっぱいあって、川と川の間に島みたいに残った陸地がけっこうあった。この辺もそのひとつで、地名は『浮島町(うきしまちょう)』」
旧東海道は国道1号から分岐し、さらに東へ進むと「山崎川」に到着。
(道マニア・荻窪圭さん)
「これはもともとの川。昔は海の入江で、『年魚市潟(あゆちがた)』と呼ばれていた」
荻窪さん曰く、現在の熱田区から南区はかつて海岸だったそうで、年魚市潟という干潟が存在していたのこと。

「年魚市(あゆち)」とは、一説によると「鮎が多く獲れる淵」という意味で、年魚市潟は古代の「万葉集」の歌にも取り上げられている場所だそう。
(道マニア・荻窪圭さん)
「“愛知”の語源は、この辺を“あゆち”と呼んだことからと言われている」