嚥下障害がある人向け「とろみ剤」の進化

今回は介護用品を製造販売しているピジョンタヒラ株式会社を取材しました。同社が発売している「液体とろみ かけるだけ」という商品があります。

とろみ剤「液体とろみ かけるだけ」

これは高齢や病気で食べ物・飲み物を飲み込むのが苦手な、嚥下障害と呼ばれる障害のある人が安全に口にできるようとろみをつける「とろみ剤」と呼ばれる商品です。

商品名のとおり液状で、1回分がスティック状に個包装されています。商品の箱にコーラの写真が載って「炭酸飲料に簡単にとろみづけ」とコピーが書かれていますが、これがこの商品の特徴です。

「とろみ剤」はこれまで粉末・顆粒などが多かったのですが、冷たい液体にまじりにくくダマになったり、炭酸飲料をかき混ぜすぎると炭酸が飛んで風味が変わってしまうこともありました。

ピジョンタヒラではこうした商品を当事者や介護をしている人の「炭酸飲料を飲みたいけれど、むせたりして難しい。どうにかできないか」という声をとりいれながら、開発したそうです。

マーケティング部マネージャー中谷拓真さんに開発のきっかけやユーザーの反応などを聞きました。

ピジョンタヒラ株式会社 マーケティング部マネージャー 中谷拓真さん
「在宅介護をしている中でどういった困りごとがあるのかの調査で、結構お声として上がってきた食事のお悩みで、とろみ剤を使われているケースが非常に多いんですが、通常の粉末タイプの困り事が非常に多く、それを解決するためにどういうものができるかを考えて作り上げたのが今回の『液体とろみ』です。食事をする際にとろみ剤を使うっていうところは指導はされるんですけど、炭酸飲料って飲むことができないっていうようなご認識の専門職の方も非常に多くいらっしゃって、ご本人たちもあきらめてしまうというケースが非常に多かったんですが、液体とろみで炭酸飲料にもとろみがつきますよっていう普及をし始めたのきっかけに炭酸飲料を諦めていたのを『飲めるようになりました』と感謝のお声は結構多くいただきます」

液体の「とろみ剤」の開発は簡単ではなく、水分の多い食品に混ぜるととろみがゆるくなり、粘度の保持が難しかったりで商品化まで苦労したそうです。

現在は他社の競合商品もありますが、スティック包装で持ち歩きできるとか、炭酸飲料に混ぜる発想は現場リサーチがないと生まれなかった独自のものだそうです。