地域ごと味噌・具材違う12種 セブン-イレブンの豚汁

良原キャスター:
また、「セブン-イレブン」の豚汁の売り上げが好調です。実は全国に12種類の豚汁があります。東北は会津味噌、関東は合わせ味噌、山梨・長野は信州味噌、愛知・岐阜・三重は赤味噌、鳥取・島根・岡山・四国は白味噌、九州は九州味噌(ゆずこしょう付き)など様々な種類があります。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
私は自宅にゆずこしょうを常備しています。赤い唐辛子ベースと青い青唐辛子ベースの2種類あるので、その日の気分で味を変えて食べます。

ホラン千秋キャスター:
12種類あるわけですが、どの豚汁もタイトルに「豚汁」とつくのですか?

良原キャスター:
北海道や九州など「ぶたじる」と呼ぶところもあります。

味噌のほかに具材も違うということです。
▼ジャガイモ 北海道・静岡
▼里芋 広島・山口
▼サツマイモ 北陸
▼芋なし 山梨・長野(具材が大きめ)

地域によって違いがありますが、どれもすごく美味しそうですね。

ホランキャスター:
冷蔵庫に残っている野菜を入れても、受け止めてくれるのが豚汁だと思います。

松田丈志さん:
何でも入れられるので、栄養素的にも最強です。野菜、肉のほかに芋を入れれば炭水化物も摂ることができます。一皿で様々な栄養を摂れるので、かなり良いと思います。

良原キャスター:
余った野菜と豚と味噌があれば豚汁にできますね。