ことしは暦の関係で2月2日が節分でしたが、広島に伝わる節分の変わった祭り=奇祭を紹介します。

広島市西区の旭山神社です。豆まきとともに、参拝者の皆さんが楽しみにしている節分の行事があります。

記者「きょうの『貝替え』でテレビ欲しい人」
参拝の子ども「はーい」
記者「だけど、お母さんが欲しがっているのは?」
参拝の子ども「ハクサイ!野菜!キャベツ!」

「貝替え」というのは明治時代から続く“運試し”、「貝替行事」のことです。

藤原能 記者
「こちらは貝の引換所になるんですが、この貝を求めて多くの方が列を作っています」

貝の中には数種類の「くじ」が入っていて地元の商店などが提供したお菓子や野菜などと交換できます。多くの人に福が行きわたるよう、貝は、全て「当たりくじ」ということです。

貝替行事のスタッフ
「Aセット、おたふくソース、ほいで、これはお菓子」

スタッフ「ハクサイです」
参拝者「ハクサイだ、やった」

藤原記者
「実際に割っていきたいと思います。キャベツがあたりました。こんな立派なキャベツが…」

旭山神社では毎年、5000個の「貝みくじ」を手作りしています。地域の住民や飲食店から集めた「貝殻」の中におみくじの紙を入れて貝殻を貼り合わせます。毎年11月ころから準備を始めるといいます。

参拝者
「楽しい」
「なんかいっぱいもらえたりして、去年もお花をもらって大切に育てたっていうのもあるんで、今年ももらえてラッキー」

参拝者
「貝の大きなものがいい物が入っとるかなと思ったけどそうでもなかった。あはははは」

旭山神社 秋本将司 宮司
「貝くじをひく事によって、福をいただいて春を迎えていただきたい」