毎年2月14日といえば女性から男性にチョコレートを贈り、愛を告白する「バレンタインデー」。その始まりは諸説ありますが、チョコレート会社の広告がきっかけとされています。今ではすっかり定着している日本のバレンタイン。一番盛り上がっていた日々を振り返ってみましょう。(アーカイブデザイン部 森 菜採)

日本で最初のバレンタイン広告は?

在日外国人向け英字新聞に掲載されたモロゾフのファンシーボックスチョコレートの広告。これが日本で最初のバレンタイン広告と言われています。

1936年(昭和11年)2月12日の英字紙『ジャパンアドバタイザー』に掲載された菓子店「モロゾフ」の広告

最初のバレンタインキャンペーン

モロゾフの最初の広告から22年後の1958年(昭和33年)に関東地方で最初にバレンタインデーキャンペーンを始めたのはメリーチョコレートでしたが、海外でバレンタインは男性から女性へ贈るという風習だったためか、チョコレート3枚とメッセージカード1枚しか売れなかったようです。

まだまだ日本人にはバレンタインという風習になじみがなかったのですね。

そこでメリーチョコレートは「女性からプレゼントする日」として、翌年「ハートのレリーフチョコレート」を販売しました。

女性から男性に名前を入れて贈るハートチョコレートは大ウケしたとか。

発想の転換!女性がメインのイベントとなったバレンタインはここから盛り上がっていきます。

その後、各チョコレートメーカーから広告も多く出るようになり、バレンタインデーが徐々に浸透してきました。

1960年(昭和35年)2月13日の毎日新聞に掲載された森永チョコレートの広告