1審はユーチューバー側が勝訴
1審の大阪地裁(武宮英子裁判長)は去年1月、「囲碁・将棋チャンネル」側の削除申請は「客観的な真実(=著作権侵害にはならない)に反する内容を告知するものとして『虚偽事実の告知』にあたる」と指摘。
棋譜情報についても「有償で配信されたものとはいえ、公表された客観的事実であり、原則として自由利用の範疇に属する情報だ」と判断し、男性ユーチューバー側の請求をおおむね認め、約120万円の賠償などを「囲碁・将棋チャンネル」側に命じました。
1審の大阪地裁(武宮英子裁判長)は去年1月、「囲碁・将棋チャンネル」側の削除申請は「客観的な真実(=著作権侵害にはならない)に反する内容を告知するものとして『虚偽事実の告知』にあたる」と指摘。
棋譜情報についても「有償で配信されたものとはいえ、公表された客観的事実であり、原則として自由利用の範疇に属する情報だ」と判断し、男性ユーチューバー側の請求をおおむね認め、約120万円の賠償などを「囲碁・将棋チャンネル」側に命じました。