大分県姫島村で盛んに行われている車えびの養殖業。生産量の向上と安定生産実現に向け、稚えびを確保する種苗センターが完成しました。村を支える産業が着実な広がりを見せています。
1月11日、姫島村恒例の「姫島車えびしゃぶしゃぶフェア」が始まりました。このイベントは村の特産、姫島車えびを手頃な価格で堪能してもらおうと毎年開催され、村内の7つの店や旅館が自慢の料理を提供しています。
お食事処もりえいの「姫島車えびしゃぶしゃぶ御膳」(3400円)は、えびを生きたまま食べる踊り食いを楽しめます。また、えびフライや塩焼き、茶わん蒸し、味噌汁なども付いた至れり尽くせりの一品です。

(中島記者)「プリップリです。身はきゅっと引き締まっていて噛むたびにえびのうまみが広がります」
(お食事処もりえい・山際良子さん)「姫島の特産品ですので頭の先からしっぽまですべて味わえるのですごく喜んでもらえます」
村では1963年から産業振興を目的に塩田跡地を活用した車えびの養殖が始まり、いまでは全国に知られるブランドに成長しました。去年は、国内の年間生産量の1割に相当する141トンを生産しています。

40年ぶりに新しいリーダーとなった村長の大海靖治氏は、村の柱となる産業として引き続き力を注ぐ考えです。
(大海靖治村長)「村の外の人もそうだと思うんですけど、姫島村といえば車えび。村に貢献してもらっていると思っています」