今年3月18日に甲子園球場で開幕する「第97回選抜高校野球大会」の出場校が24日に発表された。以下、出場校一覧。
【21世紀枠】壱岐(長崎)、横浜清陵(神奈川)
【北海道】東海大札幌
【東北】聖光学院(福島)、青森山田(青森)、花巻東(岩手)
【関東・東京】横浜(神奈川)、健大高崎(群馬)、浦和実(埼玉)、千葉黎明(千葉)、山梨学園(山梨)、二松学舎大(東京)、早稲田実(東京)
【東海】大垣日大(岐阜)、常葉大菊川(静岡)、至学館(愛知)
【北信越】敦賀気比(福井)、日本航空石川(石川)
【近畿】東洋大姫路(兵庫)、智弁和歌山(和歌山)、市和歌山(和歌山)、天理(奈良)、滋賀学園(滋賀)、滋賀短大付(滋賀)
【中国】広島商(広島)、米子松蔭(鳥取)
【四国】明徳義塾(高知)、高松商(香川)
【九州】沖縄尚学(沖縄)、エナジックスポーツ(沖縄)、柳ヶ浦(大分)、西日本短大付(福岡)
愛媛県からは選ばれず、これで4年連続出場無し。野球王国復活を目指す中、今年も春の訪れが遠のいた。
春のセンバツ大会の出場校を決める上で重要な参考資料になるのが、秋の四国高校野球大会の結果。まず、愛媛県大会の決勝進出2校と3位決定戦の勝利チーム=上位3校が四国大会に出場。そして'25年は、センバツ大会の四国出場枠は2校になったため、四国大会での決勝進出2校(優勝:明徳義塾、2位:高松商)が翌年春のセンバツ大会出場を決めた。※新田は補欠校
そして24日の選考委員会で、出場32校が決定。全国の代表校に“一足早い春”が訪れた。
「なぜ」「どうして」と、愛媛の野球ファンの嘆きも深くなる1日となりそうだが、直近4年の秋の四国大会の結果を確認しておこう。
▼秋の四国高校野球大会 愛媛県勢3校の結果
【2021年】
(愛媛1位)新田 2回戦(初戦)●4-5徳島商(徳島2位)
(愛媛2位)西条 1回戦●0-2阿南光(徳島3位)
(愛媛3位)済美 1回戦●1-4高知(高知2位)
【2022年】
(愛媛1位)今治西 2回戦(初戦)●4-10高知(高知2位)
(愛媛2位)済美 1回戦〇6-5高知中央(高知3位)
2回戦●4-11鳴門(徳島1位)
(愛媛3位)宇和島東 1回戦〇6-5鳴門渦潮(徳島2位)
2回戦●0-2英明(香川1位)
【2023年】
(愛媛1位)松山商 2回戦(初戦)●1-6阿南光(徳島3位)
(愛媛2位)今治西 1回戦〇13-0高松中央(香川3位) 5回コールド
2回戦●3-10高知(高知1位) 8回コールド
(愛媛3位)宇和島東 1回戦●5-8高知商(高知2位)
【2024年】
(愛媛1位)新田 2回戦(初戦)〇4-3英明(香川3位)
準決勝●3-5高松商(香川1位)
(愛媛2位)松山商 1回戦●2-4鳴門(徳島3位)
(愛媛3位)今治西 1回戦●2-5高知中央(高知2位)
直近4年で愛媛の代表校の戦績は、4勝12敗。代表3校×4年=12校のうち、初戦敗退が8回で、1位校も'21年から3年連続で初戦敗退を喫している。また準決勝に駒を進めたのは、'24年の新田の1校のみだ。
高校野球界も猛暑、酷暑など気候変動の影響や教職員の働き方改革などで今や様々な改革が検討され、今年に入ってからも、日本高野連では「7イニング制等高校野球の諸課題健闘会議」の第1回の会合が開かれている。
“新しい高校野球”の在り方が各方面で検討される中、愛媛の高校球界もどう適応し、チームの戦力アップ、選手の能力向上を図っていくか、高校野球ファンならずとも議論が尽きない。