サウナブームが続いています。新たな施設が続々と誕生しています。今回のテーマは、『ととのいました! サウナ愛好家 増殖中!』


今、サウナは第3次のブームといわれています。

最初のブームは、1964年の東京オリンピックがきっかけとなりました。選手村にサウナ施設が設置されて、フィンランド大使館のバックアップもあって全国的なブームになったのです。


2度目のブームは、1990年代です。健康ランドやスーパー銭湯など温浴施設の設置が増えて、サウナもブームになりました。

そして、今回のブーム。これはテレビ東京のサウナを舞台にした「サ道(さどう)」というドラマが主なきっかけになったようです。このドラマの中で使われた「ととのう」というワードがブームに火をつけました。サ道というのは「サウナの道」という意味です。

こうした第3次ブームは、広島でも今、広がりを見せています。最新サウナ事情を取材しました。

先月、広島市の中心街に「マチサウナ」という施設がオープンしました。


施設の中には、アート作品が置かれ、間接照明で室内が照らされるなど、都会的な内装になっています。


マチサウナ 大田 舞 さん
「男性・女性共用で水着で入れるサウナ特化型の施設となっています。夕方6時以降は、都市部では珍しいと思うんですけど、まきストーブの火を熱源としたサウナを楽しむことができます」


男女共用、水着、まきストーブ…。そのサウナ室を伊東 平 アナウンサーが体験しました。

伊東 平 アナ
「マチサウナのサウナ室『サ室』に入ってきました。蒸気は上にいくので、上と下で熱さが違うんですね。ですので、熱さが苦手な方は低い段でゆっくり温まっていただいて。そして、ガンガン温まりたいという方は、さらにもう一段上に上がると…。熱さが全然、違いますね。室内はかなり落ち着いた雰囲気になっておりまして、目をつぶって、ゆっくりと温まることができます」


サウナ室の楽しみ方は、ただ「入る」だけではありません。


伊東 平 アナ
「サウナ室でたっぷり汗をかくためには、『ロウリュ』がおすすめです。ロウリュというのは、ストーブで温まったサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させることです。これが、本当に気持ちいいんです」


ロウリュをする水には、さまざまなアロマを入れることも可能で、香りを楽しむことができるのも魅力の1つです。


サウナ室で汗をかいた後は、シャワーで汗を流して水風呂へ入るのが、サウナ愛好家のたしなみ。

伊東 平 アナ
「こちら、300リットル前後入る広い水風呂。深さもあるんですよ。わたしがおしりをつくと…、(もぐる)この深さ」

伊東 平 アナ
「サウナ・水風呂の後は、休憩です。実は、この休憩がメインディッシュといわれています。休憩のための水風呂。水風呂のためのサウナ。そして、この3つを3回程度繰り返すことで心も体もゆっくりも休まる。これが、いわゆる『ととのい』です」


「ととのい」…。サウナ室で汗を流して温まり、水風呂で冷えた体温が、休憩することによって元に戻っていく…。この瞬間に訪れる心地よさを「ととのう」と表現します。

その感覚に気づいた多くの人たちが、今、サウナに通っています。

サウナ愛好家「サウナー」のニーズにこたえるため、営業形態を変える施設も出てきています。